学会出張のため
令和5年5月12日(金)17:00まで
令和5年5月13日(土)休診
以上の予定とさせて頂いております。
糖尿病を中心に内分泌、消化器、呼吸器など内科全般にわたり広く診療
地域の皆さまの健康をサポートします
糖尿病を中心に内分泌、消化器、呼吸器など内科全般にわたり広く診療
地域の皆さまの健康をサポートします
学会出張のため
令和5年5月12日(金)17:00まで
令和5年5月13日(土)休診
以上の予定とさせて頂いております。
当院では令和5年5月15日(月)より新型コロナワクチンの追加接種を開始いたします。
65歳以上または12歳以上の基礎疾患をお持ちで接種を希望される方を対象としています。
お手元に令和5年度の接種券をお持ちの方はお電話にて予約を承っております。
当院は感染の疑いがある方に検査は行っておりますが、
陰性証明のための検査もお受けしておりません。
*厚生労働省より陰性証明を求めないようにとの通達が、企業や自治体にでております。
よろしくお願いいたします。
発熱対応などのお問い合わせは
月~水、金 9:00~11:30 13:30~18:00
木・土 9:00~11:30
代表:073-451-1700
つながりにくい場合は080-7372-3442
以上の電話へご連絡ください。
当院は新型コロナウイルス感染症の検査(抗原検査・PCR検査)を行う、「診療・検査医療機関」として県から指定を受けております。
発熱や咳、感冒症状などを認めた場合には、まずはお電話にてお問い合わせください。
診療・検査についてご案内させて頂きます。
*上記診療の場合、通常の診療費に加え、「院内トリアージ実施料(300点)」が加算される事をご承知ください。
祖父・父・私と3代にわたり地域の方々を診療してまいりました。勤務医時代は、消化器や呼吸器などの疾患も担当したことから、内科でも幅広く診られるのが強みです。そうした経験が、診療所の限られた設備でも病状を判断する際に役立っています。
診療では患者さまの意思を重視しつつ相談して進めています。しっかりお話してご理解いただけるように心がけています。患者さまが納得して治療に取り組んでいただくことが、改善への近道になると考えています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
13:30~15:30 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | × |
16:00~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | × |
院長の診察は月曜~金曜の午前。
【休診】木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
糖尿病をはじめとする生活習慣病は、自覚症状のないまま進行します。例えば健康診断で数値が良くないと指摘されても症状がないため、「本当に病気なの?」「何が問題なの?」と受診をためらいがちです。そこで単に数値が悪いとお伝えするのではなく、「ここが問題で数値に異常が出ている」「放置すると重大な問題につながる可能性がある」など、その検査結果の意味を詳しく説明しています。そのうえで、今ここを注意すれば改善できるかもしれないと、数値の意味、病気になったら困る点とその改善点に気づいていただくようにしています。
生活習慣病は、文字通り普段の生活習慣が重要です。そのため初診の際には患者さまの生活背景、家族構成、食生活などを事細かに質問します。あわせて治療の必要性やお薬の作用・副作用についても説明して、ご理解いただいております。
また、検査結果はできる限りリアルタイムで知っていただけるように、血糖やHbA1cなどの糖尿病検査は受診日に、他の血液検査結果もご希望があればメールや電話などでお伝えします。
糖尿病や心臓病、がんなどの生活習慣病と呼ばれる概念は、いつ頃から登場したのでしょうか?結論から申し上げれば、1996年頃から登場したといわれています。
この概念を語る上で欠かせないのが、成人病です。成人病は、医学用語ではありません。しかし、昭和30年あたりから「働き盛りによくみられる疾病であり、全ての死因の中でも上位を占めるもの」として提唱されるようになりました。
成人病は、やがて生活習慣といった要素も注目されるようになったことで、生活習慣病と名称を変えて呼ばれていくようになったのです。
日本人にとって生活習慣病は身近な病であり、それだけに予防を意識しなければなりません。少しでも異変があるようでしたら、お近くの消化器内科・胃腸科などを利用することをおすすめいたします。
松谷内科は患者様のご都合にあわせた医療を提供できる医院です。
一般的な医院・クリニックがお休みとなるお昼時間・土曜日も対応いたします。また、夜間・休日の問い合わせ対応もしております。
通院が難しい方には訪問診療も可能です。医療の範囲内だけでなく福祉サービスのご相談・紹介も承ります。
受付がオンラインでできます。また、NIPROのオンライン診療ツールHeartLineをつかったオンライン診療にも対応、お手持ちのスマートフォン・タブレットにアプリを入れていただくだけで遠隔地の患者様にも対応できます。
※初診のみご来院をお願いしております。
「受診したいのになかなか都合がつかない」という方もお越しいただきやすい医院です。気になる不調がありましたらお気軽にお問い合わせください。
ネット受付はこちら お問い合わせはこちら